□2013年1月更新分
湘南未来フォーラム2013in江の島(2013年2月9日開催)
沿岸環境関連学会連絡協議会 第28 回ジョイントシンポジウム(2013年2月2日開催)
□2012年11月更新分
国土交通分野における生きものにぎわいづくり四国セミナー(2012年11月20日開催)
「中世の旅体験!海からのお伊勢参り」(2012年11月23日〜25日開催)
□2012年10月更新分
「河川砂防技術基準 調査編」の改定 (海岸調査編PDF)
・「津波浸水想定の設定の手引き Ver.2.00」(国土交通省HP)
松下政経塾見学ツアー &「湘南都市構想2022」中間発表会(2012年12月2日開催)
□2012年9月更新分
全国なぎさシンポジウムinみやざき(2012年10月18日開催)
□2012年8月更新分
粘り強く効果を発揮する海岸堤防の構造検討(第2報)(国総研海岸研究室HP)
瀬戸内海研究フォーラム in 岡山 流域と外洋をつなぐみち −遥かなる文化の海廊− (2012年8月30,31日開催)
日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会 3学会合同大会 公開シンポジウム「災害と自然再生」 (2012年9月9日開催)
□2012年7月更新分
海ごみは、川から、くらしから “海ごみプラットフォーム・JAPAN” (2012年7月24日開催)
□2012年6月更新分
シンポジウム「海民プロジェクト」〜海でつながる地域、人そして未来へ〜 (2012年6月29日開催)
「海洋におけるグリーン・エコノミー/ セミナー2:沿岸地域におけるグリーン成長」 (2012年6月20日開催)
粘り強く効果を発揮する海岸堤防の構造検討(第1報) (国総研技術速報No.1)
□2012年5月更新分
“海ごみサイエンスカフェ”『プラスチックによる海洋汚染:有害化学物質とその生物影響』国際シンポジウム(2012年5月27日開催)
□2011年9月更新分
2011年度日本海洋学会秋季大会 シンポジウム 〜 2012年海洋保護区国際ネットワーク形成にむけた日本の方向性(9/30開催)
□2011年8月更新分
海ごみサミット・愛媛会議(9/22、23開催)
□2011年3月更新分
平成23年度水産環境保全委員会シンポジウム (3月27日開催)
河川汽水域環境に関するワークショップ (震災のため延期)
□2011年2月更新分
はかた夢松原の会「松苗植樹」 (3月5日開催)
有明海再生に関する有識者意見交換会 (2月20日開催)
第5回 「有明海のなぜ?」シンポジウム (2月19日開催)
□2010年11月更新分
第8回 表浜エクスカーション 〜潮騒の神島探索〜 (12月11〜12日開催)
シンポジウム 「流域から都市・地域環境の再生を考える」(12月7日開催)
日本サンゴ礁学会第13回大会 公開シンポジウム 「サンゴ礁の生物多様性を支える分類研究とその展開」(12月5日開催)
□2010年8月更新分
第23回全国なぎさシンポジウムin愛知(9月9日開催)
□2010年7月更新分
第15回水シンポジウムinふくおか (8月3,4日開催)
第7回 表浜エクスカーション (7月19日開催)
海の日記念・生物多様性条約第10回締約国会議100日前シンポジウム(7月17日開催)
□2010年5月更新分
シンポジウム対馬から「海洋保護区」を考える(6月5日開催)
生物多様性COP10プレイベントin徳島「海の探険隊・小松海岸の自然かんさつ」(6月20日開催)
□2010年3月更新分
「伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発」平成 21年度 研究成果報告会(3月11日開催)
□2010年2月更新分
ハマグリウォッチングのご協力のお願い
河川汽水域環境に関するワークショップ(3月13日開催)
シンポジウム「伊勢湾 森と海の未来」(3月6日開催)
□2009年12月更新分
表浜エクスカーション&シンポジウム(1月16、17日開催)
平成21年度 沿岸環境関連学会連絡協議会ジョイントシンポジウム(2月13日開催)
環境番組情報「号外!1秒の世界(TBS)」(1月3日放送)
□2009年11月更新分
日本海洋政策研究会 第1回年次大会 〜総合的な海洋政策の形成を目指して〜 (12月6日開催)
第20回日本ウミガメ会議(宮崎会議)(11月28、29日開催)
第6回相模湾なぎさシンポジウム 世界から見た湘南海岸 〜砂浜の保全に向けて〜(11月14日開催)
□2009年10月更新分
第7回環境研究機関連絡会成果発表会 「自然と共生する社会をつくる」(11月11日開催)
みんなでよくする東京湾2009 第10回東京湾シンポジウム(11月6日開催)、第1回「みんなでよくする東京湾」シンポジウム(11月7日開催)
東京大学広域システム科学特殊講義「湖沼の保全と開発をめぐる環境問題論争の構築--日韓の事例比較から」(10月27日開催)
第8回茅ヶ崎なぎさシンポジウム(11月22日開催)(11月22日開催)
□2009年9月更新分
第13回海岸シンポジウム『地球温暖化への適応策』(11月6日開催)
汽水域研究会 設立総会(11月1日開催)
第21回沿環連ジョイントシンポジウム「有明海貧酸素水塊の実態と要因」(10月31日開催)
‘09 海ごみサミット 下関・長門会議(10月16〜18日開催)
水産環境保全委員会企画シンポジウム 「流域管理と持続可能な漁業」 (10月3日開催)
第33回「相模湾の環境保全と水産振興」シンポジウム 「森林〜河川〜相模湾に至る水循環・生態系保全について考える」 (10月2日開催)
平成21年度日本水産工学会秋季シンポジウム「持続的な磯焼け対策の実践に向けて」(9月28日開催)
'09秋 国際海岸クリーンアップ(ICC)(9月1日〜12月(予定)開催)
□2009年8月更新分
□2009年7月更新分
海洋環境政策・法制度勉強会 第8回 「海岸法改正から10年」(7月29日開催)
日本沿岸域学会 平成21年度全国大会(酒田)(7月17〜19日開催)
子ども海洋基本計画(内閣官房総合海洋政策本部事務局HP)
海岸漂着危険物対応ガイドライン、海岸漂着危険物ハンドブックを作成しました(国土交通省HP)
□2009年6月更新分
シンポジウム「宝石サンゴとワシントン条約」(7月18日開催)
第26回 生態系工学研究会シンポジウム 内湾環境の将来を考えるワークショップ(7月11日開催)
生物多様性と海洋保護区勉強会「海洋保護区と統合的沿岸域管理」(7月7日開催)
海洋環境政策・法制度勉強会 第6回「沿岸域保全を通じた日本と韓国との共通課題と連携」(7月1日開催)
釣ヶ崎海岸禊体験(6月28日開催)
World Ocean Day ”人間が責任を持って海をきれいにしよう!”(6月8日)
海洋アライアンス・日本財団 共同シンポジウム 第1回 (6月12日開催)
□2009年5月更新分
「海のポータル」サイトが公開されました(「海のポータル」HP)
海洋環境政策・法制度勉強会 第5回(6月17日開催)
しおまねきラリー2009(5月24日開催)
2009表浜シンポジウム(5月24日開催)
HITEST@臼尻ワークショップ(5月11日開催)
□2009年4月更新分
県境を跨ぐアカウミガメ保全ガイドライン(表浜ブログ)
第4回表浜エクスカーション 渥美半島まるごと!(4月25,26日開催)
□2009年2月更新分
ミュージアム&ICT研究会(3/4開催)
文部科学省科学技術振興調整費「伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発」平成20年度研究成果報告会(3/13開催)
書籍紹介「新版 鯨とイルカのフィールドガイド」
海岸番組情報 BSハイビジョン「金とく ウミガメたちの楽園」 (2/12 16:00〜16:45放送)
□2009年1月更新分
日本海洋学会海洋環境問題委員会シンポジウム「海洋環境問題における研究者の役割」 (4/5開催)
海洋シンポジウム「海洋環境の保全 −海洋生物とその環境の保護・保全の政策化をめざして」(3/28開催)
水産海洋地域研究集会 第23回常磐・鹿島灘の漁業を考える「魚と食を考える−生産から消費まで−」(3/22開催)
水産海洋地域研究集会 第40回北洋研究シンポジウム「気候変化と人間活動に応答する海洋生態系の歴史的変遷と将来予測」(3/13,14開催)
沿岸環境関連学会連絡協議会 第20回ジョイントシンポジウム「海洋基本計画と沿岸環境」(2/22開催)
伊勢湾流域圏再生シンポジウム (2/14開催)
宮崎の海岸シンポジウム (2/1開催)
里海シンポジウム in 志摩 (1/31開催)
□2008年12月更新分
海辺の環境教育フォーラム2009 in 石垣島 (3/13〜15開催)
□2008年11月更新分
第7回茅ヶ崎なぎさシンポジウム (12/14開催)
閉鎖性水域における環境再生の実現に向けて-三河湾流域をモデルとして- (平成20年度 国土技術政策総合研究所 講演会) (12/2開催)
2008年度九州沖縄地区合同シンポジウム 「漂流・漂着ゴミの科学 −東シナ海・海ゴミプロジェクトの成果と展開」@長崎大学 (12/11開催)
横浜国大海センターシンポジウム「東京湾を知る、守る、利用する」 (12/9開催)
全国アマモサミット2008 (12/5〜7開催)
三番瀬の生態をカレンダーにしました!(みやこ鳥 三番瀬HP)
日本水産学会勉強会 「水産業のこれからを考える」 (11/30、12/6開催)
第5回相模湾なぎさシンポジウム 〜海岸の防護・環境・利用の調和〜(12/7開催)
羽田周辺水域環境調査研究 第2回シンポジウム「東京湾の今 〜多摩川河口域の生態系を知ろう〜」(11/30開催)
「人と海との共生を考えるシンポジウム〜東京大会〜」(11/21開催)
□2008年10月更新分
「海を伝えるキッズボランティア」@マリンワールド海の中道
第2回海浜ゴミ集積調査シンポジウム 〜今、海で何が起きているか〜(11/8開催)
水産海洋地域研究集会 「第4回伊勢・三河湾の環境と漁業を考える−豊かな海と魅力ある漁業の再生を目指して−」(11/8開催)
応用生態工学会 第4回東北現地ワークショップin弘前(11/8、9開催)
水、土砂、生物を介した森、川、海をつなぐ物質の動態と機能に関するセミナーin札幌(10/31開催)
平成20年度 日本水産工学会秋季シンポジウム 「内湾における環境修復の方向性と新手法」 (10/17〜18開催)
海の中道青少年海の家「秋のオープンデー」 (10/18〜19開催)
日本水産学会水産環境保全委員会 平成20年度研究会 「魚類養殖場環境の評価と改善への取組み」 (10/20開催)
平成20年度大規模津波災害防災総合訓練(10/19開催)
「豊島先生のスライド集」が公開されました(国土技術政策総合研究所河川部海岸研究室HP)
環境番組情報 TBS『ブロードキャスター 特集「シリーズ 食料自給」』(9/20放送)
第8回漂着物学会伊良湖(愛知)大会(10/25〜10/26開催)
森・里・川・海 自然再生フォーラムin築地(10/25開催)
海洋の包括的安全保障を目指した広島イニシアチブ(9/28〜10/3開催)
□2008年8月更新分
高波災害対策検討委員会「中間取りまとめ」について (国土交通省記者発表)
NPO法人神奈川県自然保護協会公開勉強会 〜渡り鳥が安心して休める干潟をいつまでも〜多摩川河口の自然と神奈川口構想(9/5開催)
□2008年7月更新分
千葉県知事杯『eco Surf Cup 2008』(in九十九里浜)(9/27開催)
吉野川汽水域シンポジウム(in徳島)(8/3開催)
2008年茅ヶ崎浜降祭
“はま”の環境と漁業を考えるワークショップ(in函館)開催案内
東京海洋大学「海の日のイベント」(7/21開催)
三番瀬イベント「親子で!海の日を楽しもう」(7/21開催)
海岸関係の番組紹介
白里中央海水浴場「地曳祭り」(7/26開催)
国際農業と文化フォーラムグループ公開講演会-水産の動向と施策―水産白書の説明と意見交換-(7/2開催)
□2008年6月更新分
書籍紹介「川と海 流域圏の科学」
第51回「海洋フォーラム」開催のご案内 (6/23開催)
「海洋生態系と水産食資源のサステナビリティ科学 −水産食資源と海洋生態系を守るために−」のご案内(6/28開催)
海洋アライアンス シンポジウム 第3回東京大学の海研究「海と人類との新たな接点」 (7/15開催)
第5回河川環境研究会 「閉鎖性内湾の水環境の現状」(7/7開催)
海洋基本法制定一周年記念シンポジウム −海洋新時代における海洋新産業の振興に向けて−(6/27開催)
大新田ビーチクリーン&ひがたの生きもの観察会 (6/1開催)
九州大学ユーザーサイエンス機構巡回展『クジラとぼくらの物語』〜クジラと、もっと、なかよくなろう〜 (6/6〜20開催)
日本沿岸域学会 20周年記念全国大会(名古屋)のご案内 (7/17〜19開催)
日本沿岸域学会 第8回講習会「海洋基本計画と今後の沿岸域管理」開催のご案内 (6/30開催)
日本船舶海洋工学会 海洋教育普及推進委員会設立記念フォーラム −日本の海洋教育を考える− (5/19開催)
春のアースデイ・ビーチ・クリーンアップ2008(in鵠沼海岸)(4/26開催)
廃屋&とりたての新鮮な飯岡の魚&極上のワイン&極上の音楽を楽しむ会(4/25開催)
日本水産学会特別シンポジウム「生態系サービスと水産」のご案内(4/25開催)
三番瀬を守る署名ネットワークの「干潟・湿地の日」シンポジウムのご案内(4/27開催)
「表浜エクスカーション・シンポジウム」のお知らせ(4/26,27開催)
「九十九里の海岸を活かしたまちづくり国際シンポジウム」開催について(3/22開催)
「どうするこれからの九十九里」シンポジウム開催について(3/15開催)
平成18年度社会資本整備事業調整費 「海岸における一体的漂着ゴミ対策検討調査」報告書が公開されました!
平成19年度 千葉県立中央博物館シンポジウム「砂浜の野鳥たちTー九十九里の景観とともにー」(3/29開催)
シンポジウム『自然共生型流域圏の構築と都市・地域環境の再生に向けて』開催のご案内(3/17開催)
「ライフサイクルマネジメントのための海岸保全施設維持管理マニュアル(案) 〜堤防・護岸・胸壁の点検・ 診断〜」を作成しました!
研究船で海を学ぼう 「調査研究船を使用した海洋科学体験研修」(8/3〜8/8開催)
沿岸環境関連学会連絡協議会 第19回ジョイント・シンポジウム 「うみと環境教育」(3/16開催)
環境番組情報 テレビ朝日『豊なる干潟 〜坂田明が見た豊前海の神秘〜』(3/7 27:50放送)
環境番組情報 TBS『明日のために今』(3/3 21:00〜23:00放送)
小中学生公開講座 魚類型機械生物(メカニマル)を泳がせてみよう! 〜未来の魚博士・海洋技術者よ集まれ〜 (3/16開催)
日本水産学会水産環境保全委員会シンポジウム 水産環境の不確実性に応じた漁場造成のパラダイムシフト −順応的管理による浅場づくりのはじまり− (3/27開催)
平成20年度日本水産学会春季大会 ミニシンポジウム 「開放的な砂浜海岸における水産生物と環境」 (3/27開催)
「海洋基本計画(原案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)について (2/25締切)
水産海洋シンポジウム 地球温暖化とその沿岸・沖合海洋生態系への影響 −検知と予測− (3/26開催)
第23回全国環境研究所交流シンポジウム 「地方環境研究所における沿岸海域調査研究」 −沿岸海域の再生と今後のモニタリングについて−(2/13,14開催)
第22回常磐・鹿島灘の漁業を考える 「里海」の自然再生と浅海資源(3/15開催)
『海の理解促進講習会』〜海に守られた私達から、海を守る私達へ〜(2/23開催)
「里としての海を考えるシンポジウム」の開催について(1/19開催)
日本湿地学会参加の呼びかけ
公開国際シンポジウム 「環礁州島からなる島嶼国の持続可能な国土の維持」(2/2開催)
碧南海浜水族館 冬の特別展「漂着物」〜水辺のゴミから環境を考える〜(〜2/11開催)
シンポジウム「東京海洋大学“水圏環境リテラシー教育推進プログラム”〜新しい海の教育が地球の未来を変える〜」(1/16開催)
「中長期的な展望に立った海岸保全検討会 中間取りまとめ」に関する意見募集について
名古屋大学地球水循環研究センター公開講演会「黒潮の変動と我々のくらし」(1/12開催)
「東京湾再生に向けて−各国の沿岸域・海洋管理とプロジェクト−」平成19年度国際会議(1/12開催)
エコリーダー養成講座(第9回)公開講座「行動する市民と行政 in KOTO」(1/12開催)
『なぎさ国際シンポジウム』−千里浜・デイトナ・ワイタレレ−の開催結果について
アジア・太平洋水サミットオープンイベント 「水でつながる大分、日本、アジア太平洋の生きものと人」(12/2開催)
書籍紹介「海のふしぎカルタ読本」
「船の博物学講座」の開催について(12/15開催)
アジア・太平洋水サミットオープンイベント エクスカーション「山国川発中津干潟 なかつん水物語」(12/5開催)
海洋基本法シンポジウム「海洋基本法に魂を!」の開催について(11/17開催)
シンポジウム「美しいやまがたの海をめざして」の開催について(11/4開催)
「2007海岸を考えるシンポジウムin大分」の開催について(11/13開催)
「なぎさ国際シンポジウム」−千里浜・デイトナ・ワイタレ−の開催について(11/17開催)
「全国なぎさシンポジウムin徳島」のご案内(11/8,9開催)
「海岸シンポジウムin山元」のご案内(11/3開催)
高知海岸情報ステーションが開設されました
琴引浜シンポジウムのご案内(10/21開催)
平成19年度日本海岸林学会静岡大会のご案内(11/23〜25開催)
平成19年度兵庫地区地震津波防災総合訓練の開催について(10/28開催)
2007グッドデザイン賞金賞受賞「木野部海岸-心と体を癒す海辺の空間整備事業」
「有田川河口干潟観察会(和歌山県)」を実施(9/9開催)
「和歌の浦干潟観察会」のご案内(10/7開催)
「多摩川河口の自然を考えるシンポウム」のご案内(10/27開催)
『クリーンアップ活動 in 谷津干潟』 のご案内(9/24開催)
沿岸海洋シンポジウム「サンゴ礁とその周辺海域の環境」(9/30開催)
サンドラ・ポステル氏「生命の川」特別講演のご案内(9/19開催)
応用生態工学会 第11回名古屋大会 公開シンポジウム 「生命の水を人と生物はいかに分かちあうか?」(9/16開催)
応用生態工学会 第11回名古屋大会 ミニシンポジウム 「伊勢湾流域圏ミニシンポジウム 〜自然共生にむけて〜」(9/15開催)
2007年秋のクリーンアップキャンペーンが始まります
日本テレビ 対馬ゴミ清掃放送(9/16放送)
横浜港湾空港技術調査事務所一般公開(9/22開催)
海岸の安全利用に関する調査研究
神奈川県茅ヶ崎の「浜降祭」の紹介
「砂浜復元トーク&トーク」のご案内(8/5実施)
平成19年度大規模津波防災総合訓練(7/29実施)
海洋環境政策・法制度勉強会 第4回(7/30実施)
汐川干潟 夏休み生き物観察会(8/4開催)
三番瀬・市川海岸塩浜地区護岸検討委員会第14回
今月は海岸愛護月間です
海洋環境政策・法制度勉強会 第3回(7/25実施)
三番瀬干潟の大観察会と干潟のめぐみ試食会(7/16実施)
「海ゴミ−拡大する地球環境汚染」出版のお知らせ
第2回東京大学の海研究「海から未来を考える」
新潟海岸情報ステーション
海岸情報ステーションを開設しました