7/17(土)開催
海の日記念・生物多様性条約第10回締約国会議100日前シンポジウム
「海の保全と市民/地域の役割ー海洋保護区の役割と可能性」
本年(2010年)10月、名古屋で生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が開催されます。海洋は、この会議においても主要テーマの一つです。私たちCBD市民ネットの「沿岸・海洋の生物多様性保全に関わる作業部会」は、海に関係する多様な主体によって構成され、10月の会議に向けて、市民の側から提案する「海洋保護区=海洋環境の要であり、また水産資源の回復に役立つ」と消費者のための[お魚ガイドブック]の二つにこれまでの活動を集約して、会議100日前&海の日である7月17〜19日に連続イベントを行います。
7月17日(土)は、CBD事務局の海洋担当であるJiyhun Lee博士のご講演を主軸に、日本各地での海の生物多様性保全活動や地域政策、保護区設定への動きを紹介します。ここでの公開の議論は、COP10に反映していただけるよう努力をしていきます。
●開催日時:平成22年7月17日(土)10:00〜17:00
●開催場所:地球環境パートナーシッププラザ 展示スペース (アクセス)
(東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F)
●主 催:生物多様性条約市民ネットワーク(CBD市民ネット)沿岸・海洋作業部会
●共 催:生物多様性条約市民ネットワーク(HP)
●後 援:日本財団
(HP)
●協 力:地球環境パートナーシッププラザ(HP)
●プログラム(予定)
10:00 開会挨拶
清野聡子
(九州大学大学院准教授)
10:10 市民ネット挨拶
吉田正人(CBD市民ネット共同代表)
10:25 (仮)海洋生物多様性戦略の概要について
荒牧まりさ(環境省)
10:50 地域行政のグッド・プラクティスや海洋保護区設定の動き
対馬市市長 財部様、岡山県水産課課長 田中様、阿久根市水産大石様
11:50 各地における海洋保護の事例から
新井章吾
12:10 離島の将来と海(仮)
小澤卓
12:30 海部会の活動の紹介@(お魚ガイドブック)
佐久間
12:30 昼食
海部会の活動の紹介A(「推薦!海洋保護区」の発表、WEB発信)
13:30 参加団体からのメッセージ
14:30 講演
生物多様性条約事務局海洋担当 Lee 博士(逐次通訳付)
15:30 休憩
15:50 パネルディスカッション
コーディネーター 吉田正人
16:30 まとめ(挨拶)
清野聡子
(九州大学大学院准教授)
16:45 終了
●問い合わせ先:CBD市民ネット沿岸・海洋生物多様性保全にかかわる作業部会
事務局
TEL:03-(5912)-6772 FAX:03-(5912)-6773
E-mail dwan-net.nk@nifty.com
●紹介HP(生物多様性条約市民ネットワークHP)
|