7/11(土)開催
第26回 生態系工学研究会シンポジウム
流域圏と循環型社会
内湾環境の将来を考えるワークショップ
2002 年にスタートした東京湾再生事業を契機に、3 大湾ならびに瀬戸内海を中心に内湾環
境の再生事業が行われてきました。これらの再生事業は、主に実証実験やモデル的取り組みと
して推進されていますが、多くの市民には日常生活との関わりが理解できず、またその実効性
を感じることができないなど、再生事業と日常生活が乖離した状態にあるといえます。一方、
地球温暖化や水・食糧・エネルギー問題など、持続可能性や循環型社会に関する考え方は私た
ちの日常生活に着実に浸透してきています。
今回のシンポジウムでは「流域圏」「循環型社会」をキーワードに、様々な立場で再生に携
わっておられる皆さんと「内湾環境の将来」についてディスカッションし、日常生活と再生事
業の関係並びに継続的な再生事業に関し理解を深めたいと考えております。今回は、本研究会
のこれまでのシンポジウムと少々おもむきを変え、意見交換を主体としたワークショップ形式
の集会を企画しております。ぜひご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
●開 催 日:平成21年7月11日(土)
●開催場所::大阪市立大学 学術情報総合センター(HP)
(大阪市住吉区杉本町3-3-138)
●内 容:
13:00 開会
13:15 基調講演「流域圏における循環型社会」
吉川勝秀 ( 日本大学教授)
14:50 ディスカッション「内湾環境の将来を考える」
進行 大塚耕司 ( 大阪府立大学 )
コメンテーター 吉川勝秀( 前掲 )
横山 葵 ( N PO 人と自然とまちづくりと )
多部田茂 ( 東京大学 )
上月康則 ( 徳島大学 )
重松孝昌 ( 大阪市立大学 )
中谷直樹 ( 大阪市立大学 )
●参加要領 :シンポジウム参加費無料
懇親会費 一般2,000円、学生無料
●申込・問い合わせ先:生態系工学研究会事務局
(大阪市中央区南新町1-4-8)
Tel:06-6945-6331
FAX またはメールで下記までお申し込み下さい。
Fax:06-6945-9655 email: info@races.gr.jp
●ポスター・参加申込書:PDF

|