5/19(金)開催
日本船舶海洋工学会
海洋教育普及推進委員会設立記念フォーラム
−日本の海洋教育を考える−
日本は四方を海に囲まれた海洋国家でありながら、一般市民の海や船に関する知識・関心は
必ずしも高いとは言えません。このような状況を少しでも改善することは海事に係わるものの
務めと考えられます。そこで、2008年4月から日本船舶海洋工学会に海洋教育普及推進委員会が
新設されました。この委員会では、船舶海洋工学分野の専門家集団としての特徴を活かして、
次代を担う、主として小中高生を対象とした海洋教育を展開します。また、他学会、地域、学
校、その他関連組織との連携をはかり、海洋教育発展に向けての流れを創り出したいと考えて
おります。
このたび、海洋教育を積極的に実施している組織、関係諸機関、有識者を講師にお迎えし、
情報交換、海洋教育の実態把握、今後の連携検討等を行うことにより、海洋教育の裾野を広げ
ることを目指したフォーラムを企画いたしました。海洋教育に関心のある小・中・高校教員お
よび一般市民の皆様のご参加をお待ちしております。
●主 催:日本船舶海洋工学会
●日 時:平成20年5月19日(月) 13:00-17:35(17:45-19:00 懇親会)
●場 所:東京海洋大学越中島会館講堂(HP)
(東京都江東区越中島2-1-6)
●参加費:一般 1,000円(資料代を含む) / 大学生以下 無料
懇親会費:2,000円
●プログラム:
13:00-13:10 開会挨拶
浦環(日本船舶海洋工学会副会長)
13:10-14:00 【基調講演】海洋教育への期待
眞先正人(内閣官房総合海洋政策本部)
14:00-14:30 今求められる「水圏環境リテラシー教育」とは?
−伝統的「魚食文化」と「科学」のメガネで海を観る−
佐々木剛(東京海洋大学)
14:30-15:00 JAMSTECにおける青少年海洋教育活動
田代省三(海洋研究開発機構)
15:00-15:30 船の科学館で開催している海洋教育の普及活動
小堀信幸(船の科学館)
15:30-15:40 休憩
15:40-16:10 漕ぐということ。カヌーによる海洋教育の凄さ
−ハワイの州宝、ホクレア号と海洋教育−
内田正洋(海洋ジャーナリスト)
16:10-16:40 海で一年中遊ぼう!
ドジ井坂(海遊びの仕掛け人)
16:40-17:30 【特別講演】夢、挑戦、人とのつながり
白石康次郎(海洋冒険家)
17:30-17:35 閉会挨拶
荒井誠(日本船舶海洋工学会海洋教育普及推進委員会委員長)
17:45-19:00 懇親会(第4セミナー室)
●ご案内:チラシ(PDF)
●申し込み・問い合わせ:(社)日本船舶海洋工学会
海洋教育普及推進委員会事務局
電子メール:me.jasnaoe@gmail.com,FAX:03-5452-6657
電話:03-5452-6656・04-2953-6864・045-339-4088
参加をご希望の方は、上記の申し込み先まで事前登録をお願いいたします。
@氏名,A所属,B連絡先、C懇親会への参加有無をご記入のうえ,電子メールまたはFAXでご連絡ください。
参加費、懇親会費は、当日受付にて申し受けます。なお、当日受付も致しますが、定員に達した場合はお断りする場合がございます。
|